
モノを減らしても、豊かな時間は増やしたいうえっちです
今回は12年以上1人暮らしをしてきて、やめてよかったことをご紹介します。
社会人から1人暮らしを始めると仕事、家事と追われ時間が溶けるようになくなります。
- 1人暮らし社会人で仕事と家事で時間がない
- どうにかして自分の趣味や楽しい時間を作りたい
と悩んでる方に向けて、
- 一年で100万円以上家計改善
- 1日2時間以上自分の時間が増えた
方法をご紹介します。
やめることを意識したことで、ブログを書く時間も、お金を貯めることを手に入れることができるようになりました。
これから1人暮らしを始める方も
理想の1人暮らしから遠ざかっている方も
僕の12年間の結晶である、この記事を読むことで理想の1人暮らしに近づくことをお約束します!
是非、騙されたと思って、取り入れれる事から初めてみてください!
1人暮らしが「しないことリスト」を考える重要性


そもそも、1人暮らしをしている方は凄いんです。
- 平日は毎日の仕事をしながら
- 掃除・洗濯・ご飯の家事をして
- ストレスを溜めないためにも趣味の時間を作って
- 友人や家族との時間も取れるように調整をする
複数の事を毎日、毎日しているわけです。
それだけのことを毎日、自分でしてしまうと、体力も時間もお金がなくなり理想の1人暮らしをすることができなくなります。
12年間1人暮らしをしてきてわかったことは
自分にとって重要じゃないことを捨てる事が理想の1人暮らしへの近道になる
ことでした。
だからこそ1人暮らしを理想に近づける為に、自分のしないことリストを目に見える形でまとめることをオススメします。

ここから僕自身がやめて、理想の1人暮らしに近づいた
やめてよかったことをご紹介します。
時間とお金を生み出した!1人暮らしのしないことリスト

TVを持たない、見ない。

毎日エンタメは要らない。
元々、実家にTVがあった時も他人の声がずっと流れてるのが嫌だった。
持ってるのが当たり前という意識で、一人暮らしを始めた時に購入したけど、本当に友人がきた時にしか使いませんでした。
友達のために家に置いとくって人も居ると思う。でも自分の大好きな部屋に、他人のことを考えるのは違和感がありました。
そこで引越しを機に手放してみたところ
- ダラダラとTVを見る時間が減る
- CMという広告を見なくて済むので物欲が減る
- TV線を気にする必要がなくなって家具が自由における
- 友達を呼んだ時も、会話に集中できる
とメリットしかないことに。

友達との会話も殆どがみんなの近況の話ばかりだから、話が合わないなんてことはない。。
ニュースも、ドラマも映画も全てPCとスマホがあれば必要十分。
TVを手放して、久しぶりに実家に帰るとTVから流れてくるのは殆ど自分に関係のないマイナスなニュースか、広告ばかり。
気分も落ちるし、イラッと感情を逆撫でされる。
本当にTVを手放して良かった。
車を持たない。


僕相当な事が無い限り、今後車を持つ事はないと思います。
車は、中古車→新車と購入してみた。
持ってみた感想は、まず1番は金銭的にきつい!
よくネットで書いている維持費だけで年間30万円〜50万円かかるは嘘だと思っていましたが、本当でした。
単純計算で、年収400万で、月160時間勤務していると、時給が約2000円ほど。
30万〜50万円稼ごうと考えたら自分の時間を
車の維持費だけで1ヶ月から1ヶ月半の勤務時間を使っている事になります。

僕は、車を持つより、1ヶ月丸々休める方を選ぶ。
時間が大切と考えると、車を持てるぐらいの経済力をもったとしても、僕は多分車は持たない。
車を持って感じたことがもう一つ。
車を持って、どこでも行けてしまう事が、ある意味不自由なんだと知った。
本当に行きたくない行事でも、誘われて考えずに行けてしまうところが怖い。
車を手放して、行きたくない誘いが減りました。
もしかしたら「あいつは車持ってないし、誘わないでおこう」
なんてなってるのかな?
車がないことで、借りる手間をかけてまで本当に行きたいかどうか?を自分の意思に聞いて行動出来る。
今なら本当に簡単にレンタルでも、シェアでも車は借りれる。車は持たなくても自由に幸せになれる。
どうしても必要な時は、ニコニコレンタカーで保険も合わせて5000円ぐらいで借りる。
車のお金のことばかり考える人生から脱却できてよかった。
洗濯を畳まない、干さない

畳まない生活
一人暮らしで1番嫌だった家事が洗濯でした。
なんですぐ使うモノを丁寧に畳まないと行けないのか?
でも畳まないと部屋の邪魔になる。
そこで
- 服の総数自体を減らす
- 全てをハンガーで管理する
事を始めて畳む作業を無くして、家事の手間を減らした。
今ではドラム式洗濯機を使って、干す作業も無くすことに成功。
モノを管理する時間で、自分の時間を使うのは本末転倒。
手間をかけても、服に感情はない。
人は服をたたむ時間に一生で9000時間使っているとの研究結果もあるぐらい、服を畳むのは時間も手間もかかる作業。
出来るだけ、シンプルに簡単に家事をしていこう。
自分で掃除機をかけない。

家事の時短はもう一つ。
大嫌いな掃除をやめたこと
今は、自動掃除機を導入。
自動掃除機のネックは、カーペットとこたつでした。
カーペットとこたつの部分がうまく掃除が出来なくて、ホコリがたまる。
鼻炎持ちで、ホコリがあるとすぐ鼻の調子が悪くなる。

床もオシャレにしたいけど、自動掃除機も使いたい。。。
悩みを解決してくれたのがフロアマット。
カーペットを無くして、代わりにデザインが気に入ったフロアマットを敷く。


コタツを無くして、全てエアコンとストーブで部屋の温度を整える。
暖かく、ホコリも少ない。
快適で、すぐに動ける部屋の完成。
フロアマットは最初は手間がかかるけど
長期的に見たら、お気に入りのデザインを使いつつカーペットの掃除がなくなるのは最高。
フロアマット(1万5千円)と自動掃除機(2万円)で毎日の掃除がなくなる生活を手に入れてみては?
\購入したフロアマットはコチラ/
片付ない。(モノの定位置を決める)
12年間の1人暮らしで片付けをすることをやめました。

片付けをしないってどうゆうこと??

モノの定位置を決めて、【片付け】って意識をしないことにした
っていう方が正しいかもしれない
1人暮らしを始めたときは、1週間に1度は、掃除と片づけをしていました。
頻繁に片付けが必要だった理由は
モノが多すぎたこと+正しいモノの定位置が決まっていない
ことが原因。
片付けは
モノを正しい位置に戻す。または、モノを戻す位置を決める作業です。
モノを正しい位置を決めて、毎日そこに戻すことができれば片付けは不要になる。
例えば、昔はキーケースと財布をリビングの専用ボックスに置いてました。
けど出かける時に目に入る位置に置いて居なかったことで
財布を忘れることや、面倒くさくなってボックスに戻さないことが頻発。
そこで、玄関に100円ショップで売っているマグネット式の専用場所をつくり
家に帰り次第置くことで、財布を忘れることもボックスを戻さなくなることも無くなりました。


そもそも、財布も鍵も外で使うモノなので
玄関が最高の場所でした。
財布や鍵のように、モノにとって本当に使いやすく、適切な場所に戻すことが毎日できれば、片付けは必要ありません。
自分にとってそれぞれのモノがどこに置くのかが最適かを考えて、人生から片付けをなくしましょう。
1人でお酒を飲まない

お酒も1人で飲むのをやめました。
やめた理由は単純で
1人で飲んでも楽しさを感じられないから。
飲んでる最中は、もちろん美味しく感じる時もある。
けど、それ以上にあるのが1人で飲んだ翌日の虚無感でした。
20代前半は1人でも、飲み会でもガバガバ飲んでいたお酒。
でも今考えると、お酒を何のために、飲んでるのか?って考えた事が無かった。
友達や恋人と飲む時には、お酒の味について話すこと
数杯飲んだ時に心が緩むことから、コミュニケーションのツールの1つとして使ってた部分はある。
でも1人で飲む時には?って考えた時にしっくりくる答えが見つからなかった。
僕にとってお酒は
友達と飲む時に使える特別な嗜好品。
ときどき飲むから楽しく飲めるし、もともとの胃痛持ちがかなり改善されて健康的に。
行きたくない飲み会には行かない

コロナのおかげで、飲み会への基本的に自由参加になった。
話すことを目的に開催される飲み会に話したくない人と参加するのは地獄。
嫌な飲み会は、時間とお金と健康の全てを奪う。

好きな人との飲み会を楽しむことが1番。
大体、飲み会に誘われて行きたくない相手なら、今後は続かない。
仕事で自分の時間を捧げているのだから、大事なプライベートは自分の好きを大事にしたい。
昼まで寝ない

時間を上手く使いたい!!
と考えつつも、休みに昼まで寝てたら意味がないと思い
休みの日でも普段と同じか、早くに起きて家の片付けや読書のためのゆったりした時間に使うように変えました。

早く起きることができた達成感と
朝をゆっくり時間を使う贅沢さを味わえるように
夜早く寝るようになるので、時間が増えたわけじゃないけど
はやく起きるだけで時間が倍増した気になれる
寝るのも好きだからこそ,無限に寝るんじゃなくて、やることしてから昼寝をしたほうが1日が充実して
昼寝の幸せも得ることができる。
早く起きるかどうかは、自分で決めて行動するだけ。
ちょっと早く寝て、自分の時間を過ごしませんか?
1人でゲームをしない

ゲームもお酒と一緒で、1人でやることは殆どない。
ただ単にゲームより、ブログ書いたり読書して自分で物事を考えるのが楽しいから。
ゲーム会社が作ったレアなモンスターや、レアのイベント。
全部、全部、他人に用意された幸せな気がする
レアなモノをゲットしてもこれってなんか意味あるんだっけ?
と全く興奮しないし、大体どのゲームも半年かからず飽きる。
僕は飽き性で、どんな人気のゲームも1人でやると飽きる事がわかったから
基本的にはゲームはもうスマホにもダウンロードもしないし、1人でしない。
でもリアルな友達との対戦や心理戦のカードゲームは大好きなので、ゲームは誰かと一緒する。
現実や人はゲームより、奇なり。
って思ってるから現実を楽しめます。
家計簿はつけない(自動化する)

お金の管理は、全て自動化しています。
使用しているのがスマホ家計簿アプリ
マネーフォワードME
銀行とクレジットカードと連携することが出来て、全て自動で家計簿をつけてくれます。
やることは月終わりに全ての内容を見直して整理をすること。
今まで、適当にしていたお金の管理を数字という目に見える形で整理することで、意識が変わる。
- 毎月より外食の金額が高い。
- 服を買いすぎて家計が赤字。
- 今月は少しだけ余裕があるから、好きなモノを一つだけ買おう
と自分の現状を把握して行動することができるようになりました。
昔の僕は何にいくら使って、どうやばいのかを正確に把握出来ていませんでした。
実は把握していないことが、貯金する上で1番の問題です。

家計簿をつけ始めたときから、ストレスなく倹約ができるようになったよ。
他の家計簿では全く続かなかった僕でも続けているので、ズボラでめんどくさがりの方には家計簿を自動化してみてはいかがでしょうか?
まとめ:捨てる事が理想の1人暮らしへの近道

最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回は理想の1人暮らしに近づく為に、しないことリストについてご紹介しました。
- TVを持たない・見ない
- 車を持たない
- 洗濯を畳まない
- 自分で掃除機をかけない
- 片付けない
- 1人でお酒を飲まない
- 行きたくない飲み会には行かない
- 昼まで寝ない
- 1人でゲームしない
- 家計簿はつけない(自動化する)
1人暮らしは普通にしていると、仕事や家事に追われて時間があっという間になくなります。
- 今の一人暮らしがしんどい
- 理想の一人暮らしと違う
- 仕事・家事で時間が無い
と感じてる方は、なにか一つでも辞めることから始めてみてはいかがでしょうか?
今回の記事を作成するに当たって
の2冊が、僕に考えるきっかけをくれました。
やめれること一つもないと、感じてる方は是非一読してみると、常識が変わるきっかけになります。
このブログでは、12年間7回の引越をしながら一人暮らしをしてきた筆者が引越や一人暮らしのコツ、ミニマリストについての発信をしています。
今後も1人暮らしが楽しくなる方法を発信していきますので、1人暮らしを楽しくしたい方は是非、他の記事も読んでみてください。
それではまた次の記事で!!

ほなまたっ!!
コメント