
自分にとって、良いモノを頻度高く使いたい。
うえっちといいます。
こんにちは。
僕は読書が好きで本を年間100冊以上読みます。
生活を良くしていこうとモノを手放したのも本がきっかけでした。
本当に本を読む通りにしていくと生活がよくなりました。
今回はその中でも特に、ミニマリスト的思考を身につけるのに役にたった、おすすめの本をご紹介します。
- 自分がいつも余裕がなくてしんどい
- 生活や人間関係に疲れてしまった
- ミニマリストの生活をもっと洗練したい
と考えてる方はぜひこの記事でおすすめされている本を読んでみてください。

分の生活に余白が生まれて人生が楽になる本ばかりです。
こんな生き方がしたい。おすすめミニマリストの生き方が学べる本

生活を変えよう!!
といきなり、モノを捨て始めると本当に必要なモノも捨てて、買い直しするなんてことがありえます。
捨てたあとに後悔をしない為にも
モノを減らすことで、どんな理想の生活を手に入れたいかを考えることがなにより重要です。

いきなり、理想の生活を考えろっていわれても、、、

だからこそ本を読んで
自分の理想の生活を考えるきっかけにしてほしいんだ。
僕自身、本を読んで始めて
- 筆者の生活が格好いい
- こんな生活がしてみたい!!
自分にとって、理想の生活がわかるようになってきました。
そんなモノを減らして、理想の生活を考えるのに役に立った本を4冊ご紹介します。
フランス人は、10着しか服を持たない
【服はお気に入りの10着が良い】
アメリカ人主人公がお金持ちのフランス家へホームステイした生活を綴ったエッセイ本です。
自分に合った良いモノを頻度高く使う、カッコいい生き方を教えてくれる。
モノが多いことが幸せじゃなくて、より良く幸せに生きる方法が知れる。
ぜんぶ、すてれば
【格好いい生き方の代表】
雇われ経営者でありながら、東京の一角(天王洲)をアートの街にした中野善壽さんの本。
題名にあるように、モノを持つことより、ぜんぶ捨てて、思考と行動を身軽にすることの重要性を教えてくれます。
未来でも過去でもなく【今】にフォーカスする生き方を考えたい時に必見です。
【より少ない生き方 ものを手放して豊かになる】
【海外のミニマリストを知る】
モノが多くて苦しんでいるのは、海外も一緒なんだ。と感じた一冊。
モノを手放して、自由になった海外の事例をたくさん紹介してくれる本。
モノを手放す理由は同じじゃなくていい。
デジタルミニマリスト
【スマホの中身をミニマルに。】
ミニマルな生活を始めても、スマホで時間を取られてない?
スマホの中を減らす、スッキリさせる方法がわかる良本。
時間をつくりたいなら、スマホからミニマルに。
モノを手放す、ミニマリスト実践本

実際にミニマリストの本を読んで、モノを捨てて行きたい!身軽な生活をしたい!!

と考えても、最初はうまく手放すことができませんでした。
- モノをうまく手放せる気がしない
- 捨て方を実践的に知りたい
と考えてる時に読むことで正しく、捨てる、手放す、片付ける方法を教えてくれた3冊をご紹介します。
人生がときめく片付けの魔法
【the 片付け本】
実践する為に読むならこれ。
捨てて後悔しないコツは、自分に正直になってモノと向き合うこと。
どんな場所からどんな風に捨てるかについても詳しく紹介されてるので、捨てる始める前に読むのがオススメ
人生を思い通りに操るー片付けの心理法則
【科学的にモノを手放そう】
時間を生むためにどう手放して、どう片付けて行くのが良いのかがわかる本
捨てるだけじゃなく、片付けでどう心理的に幸せになるかを教えてくれる。
図解も多くて読みやすい。
ミニマリストースマホの中を片付ける
【スマホ片付け実践編】
この本の中身通りにしたら、1日の1時間が変わる本。
具体的にスマホの中身を片付ける方法が紹介されていて、実践すると、スマホの取られていた時間を取り戻せます。
終わりに:本を読んで、理想のミニマリスト生活を。

僕自身、10年間以上一人暮らしをして、2021年に大きく生活が変わりました。
それは大量の本を読んで、ミニマリストの影響を受けて、モノを捨ててからでした。
- 2022年なにかを変えたい。
- 自分の環境を変えて行きたい
と考える方はなにかを始めるよりことよりも、なにかを辞めることが人生を大きく変えるきっかけになります。
ご紹介している、ミニマリストの本を読んで見て、2022年は何かを手放すことから始めてみてはいかがでしょうか?
それではまた次の記事で!!

ほなまたっ!!
コメント