
モノは減らしても、チョコの新商品は買っちゃう、うえっちです。
一人暮らしも今年で10年目。
日々、1人暮らしの家事のめんどくさい気持ちと戦い続けて、10年間。
この10年間、いろんなモノを買っては捨て、買っては捨てを繰り返して
結局モノを減らすことが家事を減らすには一番効果があったことを最近実感しています。
そこで今回は10年間の1人暮らしの中で、場所を取る大物家電、家具について
特に減らす、手放す、変えることで家事が劇的に楽になったモノをランキング形式で紹介します。
- これから1人暮らしを始める人
- 毎日の掃除がめんどうな人
- モノを減らすきっかけを作りたい人
はぜひ最後まで読んでみてください。
家事がめんどくさいという方には、超めんどくさがりの僕が行き着いた答えなので
紹介するモノ捨てるきっかけになって家事が少しでも楽になればと嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください。
ランキング外
カーテンの白いやつ

もしかして、いらないんでは??
と引っ越しして、窓のサイズが変更したので買わないでみた。
今までほとんど、2階か3階にしか住んで来なかったけど、外から見られたくなくて、
光だけほしいって瞬間は一回もなかった。
太陽光がほしければ、カーテン開けるし、見られたくないならカーテンは開けない。
なんだかんだ高い。今では、なんでアレが必要だったんだろうと真剣に思う。

俺は美男でも美女でもないから覗かれることない。
実は掃除の邪魔していたモノランキング
では、今まで普通に使ってきたけど、実は掃除で邪魔だったモノをご紹介していきます。
5位:洗濯竿、洗濯スタンド

洗濯竿、昔は生乾きの匂いが嫌でいつも外で干していました。
ただ、外で干すと花粉がついて鼻がムズムズ。
それが柔軟剤を生乾き対策のモノにして、部屋干しをはじめましたがこれが邪魔。。。。
なんとかできないかと、ニトリの突っぱり棒を利用したモノを使って解決。
干してない間は収納できるからだいぶ場所は節約できる。
でも干すのがめんどくさすぎて結局、ドラム式洗濯機を導入。

ほんと、干してたあの時間はなんだったんだ。と今は思う。
お金かかっても、時間が大事。
1番買って時間的に得したモノでした。
4位:蓋付き収納ボックス、3段ボックス

三段ボックス。価格も安くて収納がたくさんできる。
1人暮らしに決まった瞬間に買ってとりあえず使ってる人も多いんじゃないかな?
けど
- 大きいので、インテリアの場所が固定される。
- 壁との隙間にホコリがたまる。
- 重いので、動かすのに一苦労。
今考えるとメリットが少ない。

三段ボックス内、収納カゴをいれるという
収納に収納を重ねる暴挙も行ってました。。。
手間を減らすべく、三段ボックスもやめました。
その時に収納をもっと簡単に手軽にできないか。。。と考えた。
収納ボックスからモノを出す手順は
- 収納ボックスを出す。
- 収納ボックスの蓋を外す
- 収納のポーチを開ける
- ほしいモノを探しだす
4段階も手間を行っている事に気がついた。
ポーチと蓋を捨てて、収納ボックスを出した時点で見えるように改善しました。。

収納ボックスってもともと見えない場所に隠してるので、正面から見えなきゃOK。
収納したもの収納ボックスを開けて毎回を探す手間も無いって最高ですよ。
3位:ガスコンロ

色んな地方に引っ越していると、当たり前が当たり前じゃなくなることも。
それがガスコンロ。
部屋についてて当たり前だと思っていた常識が北海道に行った時に打ち砕かれました。
その部屋は自分でガスコンロを用意するんだって。
コンロなんてそんな簡単に買うことができるのか??と半身半疑でビッ○カメラへ。
意外と安く2万近くで売ってることを始めて知りました。
そしてガスコンロの隣には、二口のIHコンロが。
長年の一人暮らしで、ガス代が高い事は把握していたのでお試しも兼ねて、IHを購入。
購入して1ヶ月で、IHを買った事に歓喜しました。
ガスコンロに比べて
- 掃除が楽
- 切り忘れをしても自動で消える
- 火力も申し分なし。
- 電源切ってる時はコンロ上でも調理できる。
何より、これ。

五徳を掃除しなくて良くなったのが大きすぎる。
もし、今からコンロ買うなら絶対にIHをオススメする。
2位:カーペット

なんで敷いてたんだろうか。カーペット
そうオシャレな空間にしたかった。けど手間がかかる事を一人暮らしで実感。
1人暮らしはオシャレより手間をなくすこと。
- ホコリが溜まるので掃除が1週間に1回は必要
- コーヒーなどのイロモノを落としたら超大変
- ズレ防止マット引いててもずれる
- 色合いが途中で飽きて変えたくなる

カーペットは一人暮らしの上級者アイテム。
掃除がめんどくさい+ホコリが溜まって、部屋の環境も悪かった。
でもちょっとでもオシャレにしたいと考えた結果それなら床を好きな色に変えちゃえば!!と引っ越しの際にフロアマットを購入して床自体を好きな色に。
総額1万円と工事時間1日。


この床にお気に入りのスリッパ履けば最高の気分で、ホコリも気にならない。
1日かかって大変だったけど、約1万5千円ぐらいでカーペットの面倒から開放される。
インテリアにこだわりたい人は本気でオススメします。
僕が買ったのはコレ↓のCF9509
何色かサンプル頼んで決めました。
あとはフロアマット貼る時の道具も忘れずに。
1人暮らしでみんな買いがちな1位は?
こたつ+ローテーブル

一人暮らしのカタログに惑わされて、安易にローテーブルを買って後悔する人を救いたい。
絶対に1人暮らし、コレってなんの為にあるの選手権でぶっちぎりで1位に輝くと思う。
- 地面に座る必要が出てくる
- 高さが微妙過ぎてソファと合わせるといつもかがむ必要が出てくる。
- こたつ毛布はホコリと毛の温床
- こたつ+カーペットの掃除は地獄
- こたつから動けなくなる
掃除を楽にしたいならこたつ+ローテーブルは絶対にオススメしない。

ガラス張りのローテーブルを買うともっと大変。
ホコリ目立つわ、収納透けるから内部まで常にキレイにしなくちゃならない。
昔はエアコンをつけ続けると恐ろしく電気代が高くなってたが、今はそうじゃない。
電気代が高いといっても、電気自由化でちゃんと安い会社を選べば、こたつとの差はたかが知れてる。
僕は基本料金0円のLoop電気にしたらだいぶ安くなりました。
今は部屋のどこに行っても快適なエアコンかストーブしか選択肢は無い。
こたつやローテーブルより、ソファ+ダイニングテーブルにしてエアコンにするとしゃがむ回数も減って身体が楽になる。

まとめ:めんどくさがり程、モノを減らすと楽になる。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
僕自身、10年間暮らして来て、使用頻度が高いこれが本当はいらなかったモノをご紹介してきました。

これは絶対いるでしょって思った方もいるでしょう。
しかし1人暮らしを始めると、色んなモノが必要になってきますし、欲しくもなってきます。
1人暮らしのカタログをみて憧れの部屋も出てくるとは思いますが、カタログの部屋は自分が住んでるわけじゃありません。
カタログの常識に惑わされず、自分で考えて、自分の理想が達成できる部屋にドンドンしていきましょう。
まずは最小限のモノから1人暮らしを始めて、楽しい1人暮らし生活をしていきましょう。
それではまた次の記事で!!

ほなまたっ!!
コメント